刀剣甲冑研究ブログ

日本人の精神性を象徴する「日本刀」をメインに日々豆知識を綴るブログを開設します。その他甲冑や武具等々…。

日本刀とは

日本刀、とはどんなものを指すのか、改めて整理致します。

 

日本刀とは日本固有の鍛冶技術で作られた刀剣の総称を指します。

「日本刀」という呼称は海外から見た呼称なのでもともと「日本刀」と呼ばれていたわけではなく、古来日本では「刀」と呼ばれていました。

「折り返し鍛錬」と言って、熱した鉄を刀工が繰り返し叩き鍛えることで製作されます。

長さに関わらず日本固有の製法で作られていれば「日本刀」と言えるので、「短刀」から「脇指」「打刀」「太刀」、広義では「槍」「薙刀」「長巻」「剣」なども日本刀と言えます。

日本では古墳時代から刀剣が製作されてきましたが、平安末期以降に主流になった片側に刃があり反りのあるタイプのものが一般的な「日本刀」とされるようです。

最もイメージされ易いものは時代劇でよく登場する「打刀」ではないでしょうか。

侍が腰に差して「脇指」と共に二本差ししている姿で馴染み深いですね。

 

古くは戦いで使用された「武器」でありながらも、様々な工芸技術の粋を集めた「美術品」でもあり、歴史的観点から見れば「文化財」としての価値を持つ日本刀。

第二次世界大戦ではGHQ(連合国軍総司令部)の指示により「武器」として重火器、刀剣類は武装解除の名のもとに連合国軍に強制的にその大部分を取り上げられてしまった過去を持ちます。

「槍」や「弓矢」などは不思議とあまり没収されなかったようで、いわゆる「打刀」「太刀」「脇指」のような日本刀!といった見た目のものが多く没収されたようです。

そこでふと疑問に思う、何故「槍」や「弓矢」じゃないんだろう…。

戦に詳しい方ならご存知の通り、戦とは基本的に飛び道具などがメインの世界。はたして近接戦でしか使用できない日本刀を奪う事がどれだけ戦術的に効果を持ったのだろうかという疑問が浮かびます。

その理由は次回の記事、「GHQの刀狩り」で詳しく触れたいと思います。